「手編みの靴下カバー」作り方
![]() | (1) くさり編み1つ→作りあみ17目 |
![]() |
![]() | (2) 数えるのはここから。 |
![]() | (3) 31段目の行きの最初は、2目1度。 |
![]() | (4) かぎ針で、最初だけ2目1度、 |
![]() |
![]() | (5) (3)の横の部分の山を拾っていくと16目 |
![]() | 最初の目が1つあるので、合わせると17目。 |
![]() | (6) (1)の最初の糸に向かって4枚を編んでいく。 |
![]() | (7) ガータ編み、17目×25段まで編む |
![]() | (8) 26段目は、7目編んだら、3目1度とり、 |
![]() | 31段目まで同様に。 |
![]() | (9) 32段目の帰りは、6目編んだら3目1度。 |
![]() | (10) くさりどめにする。 |
![]() | (11) (1)の糸のある中心に向け16山ひろう。 |
![]() | (12) かぎ針から棒針に変える。 |
![]() | (13) 11.12.13段目は普通に編む。 |
![]() | 4枚目も同様に。 |
![]() | (14) 33段目は普通に編み、くさりどめで
|
![]() | (15) 表にして、ガータでとめる。 |
![]() | (16) 足の後ろの部分、1目1目はいでいく。 |
![]() |
![]() | (17) カバーの部分(足の甲の部分)が完成。 |
![]() | (18) 足首は、1目ゴム編みを40目〜42目ひろう。 長さは好みですが、8段〜10段ぐらい。 |
![]() | (19) 最後は、針でとめていく。 これで完成です。 |
*糸の色を変えても(余り毛糸使用の場合)カラフルでステキです。
*作り方は、人それぞれの方法でも結構です。だいたいこんな感じの靴下カバーになれば良いと思います。
![]() |
![]() |
目標は、平成23年11月末までに700足です。
多くの皆様のご協力を宜しくお願いいたします。