パワースポット、筆遊びで有名な雁田薬師浄光寺。護摩法要、厄除け祈願、がん封じ、息災延命の祈願寺。癒しの里霊園。

2011年9月5日 被災地支援 宮城県女川レポート

9月4日から5日にかけて宮城県の女川町に笑顔プロジェクトの一員として支援活動を行ってきました。今回初参加ということで、笑顔プロジェクトメンバーの皆さんにサポートしていただきながらの参加でした。
今回の支援の内容は、そば、クレープ、きゅうり、ワイン、パン、あんみつ、笑顔クッキーなどの振るまいと、保育所、病院での風船ショーと、小学校での筆遊び教室です。3班に分かれそれぞれ活動を行ってきました。

4日22時半。ぞくぞくと笑顔プロジェクトのメンバーが集まり、荷物の積み込みを始めていました。その大掛かりな積み込みで、これから始まる支援の大きさを感じ、私にもできるだろうか、どうすればいいのだろうか、何もわからず不安でいっぱいのまま笑顔プロジェクトメンバーの名札をいただき、バスに乗り込みました。
バスの中では皆さんぐっすり…なことはなく、ワッシーさんのDJラジオを始め大盛り上がり。皆さんの明るい雰囲気に少しずつ不安や緊張も少なくなっていくのを感じました。
SAやPAで休憩をとりながら現地へと。宮城はとても遠く感じました。

7時頃、石巻市に入り、街並みが変わり始めました。一階部分が被災した家等が多くあります。林さんがその場所その場所でいろんな話をしてくれました。途中で立ち寄ったファミリーマートは、満潮時は水が来るので土のうが置いてありました。内陸である長野県では考えられないことです。

朝食を食べながら女川町へと向かいます。山を越えていくと、もうそこからは全壊してしまった地域に入り、家もあるけれどないというような、まだまだ悲惨な光景に体が震えました。瓦礫が山積みになっている場所は、見たこともないような光景でした。

「あの建物何か変だと思いませんか?」とまっぴんさんに声をかけられ、建物を良く見てみると、非常階段の向きがおかしい…。建物が横倒しに倒れているのでした。あんな大きな建物が横に倒れるなんて。

皆さんが初めて訪れた頃には家の上にものすごく大きな船が乗っていたり、電車が家の上に乗っていたりしたそうです。津波の力の大きさに言葉を失いました。

横倒しになった建物

8時を過ぎた頃、女川町の総合体育館に到着しました。炊き出し班は荷物を下ろし、準備を始めます。私は筆遊び教室班で、女川第一小学校へと移動しました。いよいよだなぁとまた少し緊張し始めましたが、林さんの名アシスタントの玲子さんに「とにかく笑顔でみんなを褒めてあげればいいんだよ。」とアドバイスをいただき、笑顔でいようと心に決めました。

9時半頃、筆遊び教室開始。林さんが商売道具のパソコンを忘れるという緊急事態はあったものの、玲子さんの活躍とお母さん方の遅刻のおかげで無事に始まりました。今回の筆遊び教室は、保護者の方と子どもたちと一緒に行うものでした。 

授業の様子

「楽しく字を書いてみよう」をモットーに、画面に出てきたものを見たままに半紙に書いてみたり、林さんがヒントを出しみんなが答える、私は誰でしょう?のクイズなどをし、親子の会話を交わしながら皆楽しそうに筆を走らせていました。はがきに指定された字を目をつぶって利き手と逆の手で書いてみよう!というものでは、何とも言えない良い味を出した作品ばかり!普段書こうと思ってもできないような素敵な作品がたくさん出来上がっていました。林さんいわく、目をつぶることや利き手と逆の手で書くことで“上手に書こう”という概念がなくなるのだそうです。

ここで林さんから「隠し味」のお話がありました。作品に素敵な味を加える「隠し味」、落款の登場です。これは林さんが子どもたちひとりひとりのために制作したものです。名前を刻んだものと笑顔の文字のものがあり、ひとりひとりに手渡しました。落款の袋は林さんの奥さんの手作りだそうで、愛情の込もった素晴らしいものでした。子どもたちも、もちろん大喜び!落款を押すと、まるで先生のような作品になりました。

林さん手作りの落款と奥さん手作りの巾着

「魚」 味がありますね

「走」 空間使いが素敵です

休憩を挟んで最後に二人一筆で「感謝」と「笑顔」のはがきを作成しました。林さんの作品を見て真似ながらもそれぞれに個性を出した作品がぞくぞく。
「間違いはない、みんな正解。」という林さんの言葉が全ての作品を認めていました。担任の先生からは額も配られ、素晴らしい作品ができました。子どもたちの明るい笑顔に、私も笑顔になりました。

「書くことを楽しむ」。子どもたちは楽しむことがとても得意です。
子どもたちが笑顔になれば、みんなが笑顔になれるような気がします。子どもたちの向日葵のような笑顔を私たち大人は守っていかなければいけないと思います。 

最後に作品と一緒に記念撮影

筆遊び教室を終え、教頭先生の話を伺いました。今は当たり前のように授業ができること、普通の毎日を送ることが一番大切でありがたいという言葉に、いろんなありがたみを感じました。子どもたちを特別扱いすることはしないし、今は物資も配布していないそうです。必要なのは、当たり前のことを当たり前にさせてあげること。
教頭先生が被災した当時、奥さんから「助けて」というメールが入ったけれど、動けずどうしようもない思いをしたというお話を聴きました。教頭先生の気持を考えると涙が出そうになりましたが、必死にこらえました。 

持参した高山小学校からのメッセージ

ベッキーが訪れたときの写真

12時過ぎに総合体育館前で炊き出しを行っていた炊き出し班、風船班と合流。振る舞いは好評で予定より早くなくなってしまい、皆片づけに入っていました。

時間もあるということで、急遽総合体育館前でまっぴんさんの風船ショーが始まりました。風船が割れても大丈夫。ワッシーさんの音楽アシストで大盛り上がりです。

まっぴんさんの手にかかると、風船がいろんなものに変身し、魔法みたいです。体育館の前で休憩していたおじいちゃんおばあちゃんも、微笑みながらまっぴんさんのショーを見ていました。
とても素晴らしかったです。

まっぴんさんの風船ショー

総合体育館を後にし、女川町の街が一望できる町立の病院に寄りました。この病院も高台にあるのにも関わらず、一階部分は被災したそうです。あちらこちらに、津波の爪痕が残っていました。病院の敷地からみる女川の街は、瓦礫の撤去などの作業は続けられているものの、街がなく、今でも悲惨な光景でした。これでもかなり良くなったと聞き、とても複雑な想いでした。 

帰り道はまたワッシーさんがDJラジオでドライバーを寝かさないようにと頑張ってくれていました。一睡もせずに指揮もとり、本当にすごいと思いました。感動です。尊敬です。ワッシーさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

深夜23時半頃、中野の北信ガスに到着しました。長いような短いような一日でした。解散式を行い解散。男性のみなさんは積み下ろし等ありがとうございました。本当に忘れられない一日になりました。


3月11日、東日本大震災が起きてから約半年が経ちました。目を覆いたくなるような悲惨な現実に直面し、何か自分にできることはないかと思っていた毎日。何もできない自分の無力さを感じる毎日。いろんなことを考えて、支援物資のボランティアをしてみても、自分のしていることは偽善なのかもしれない、本当に役に立っているのかな、と、考える日々でした。それでも何かしたい、偽善でもいいから動きたい、そう想い活動に参加したいと思っていましたが、都合がつかず、今回やっと参加することができました。何を言われても、どう思われようと、できることがあるかもしれないのに、やらないでいる方が私はずっと嫌です。私にできることなんて本当にちっぽけなことで、津波の力の前には何もできない、無力なのが現実です。けれど、瓦礫を片付ける作業をしている人たちの姿、必死に強く生きていこうとする子どもたちやそれを支える先生の姿を見て、私たちはひとりひとりでは小さな力だけれど、それでもまた立ちあがれる、とても大きな力をもっているのだと感じることができました。

支援はニーズに応じたものであること、継続していくことがとても大切だと感じました。実際に目で見て、手で触れて、肌や心で感じて、現地の人と心を通わせて、見えてくるものがあります。そして伝えていくことも私たちの仕事です。まだまだこれから永い年月がかかると思いますが、ひとの力を信じて、強さを信じて、一日も早くみんなが笑顔になれますように。。。

率先して活動されている笑顔プロジェクトのメンバーの皆さん、そしてこの日本笑顔プロジェクトを立ち上げ、たくさんの笑顔を届けている林さんに感謝です。皆さんの何かしたいという大きな力は、私にもとても大きな力をくれました。どんな支援が必要か考え、また行動に移せるその力は、容易にまねできるものではありません。皆さんと一緒に活動できること、本当に誇りに想います。これからもたくさんの人を笑顔にして、みんなで前を向いていけるよう、私も皆さんと一緒に支援を続けていきたいと思います。

小布施町役場 日本笑顔プロジェクト 平林 日香理