パワースポット、筆遊びで有名な雁田薬師浄光寺。護摩法要、厄除け祈願、がん封じ、息災延命の祈願寺。癒しの里霊園。

2025/10/ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031

アーカイブ

blog.rdf blog.xml

2025年10月18日

皆様お待たせしました!  【不整地運搬...

皆様お待たせしました! 
【不整地運搬者講習会のお知らせ!】 
講習日程(実技)
・会場:小布施nuovo
・第8回 :11月3日(月)
※受付終了は10月26日になりますのでお早めにお申し込みください。
詳細・お申し込みはこちら
https://egaonowa.net/training5/
スケジュール
?学科講習:e-ラーニング(日時自由/自宅等で受講可能)
?実技:8:30受付 → 9:00開始 → 昼食 → 午後の部 → 16:30終了予定
定員等
?定員:先着10名
 募集までもう少しお待ちください!

2025年10月17日

豊島区と日本笑顔プロジェクトが共同開...

豊島区と日本笑顔プロジェクトが共同開催
2025年10月吉日
報道関係各位

区民が主体となって動ける災害対応人材を育成
― 女性活躍推進と全国展開を視野に入れたモデル事業 ―
豊島区(区民ひろば課)と一般財団法人日本笑顔プロジェクト(代表理事:林映寿)は、首都直下地震や全国各地で多発する自然災害に備え、「区民一人ひとりが自ら行動できる力を養う」ことを目的に、重機講習会を共同開催いたします。

詳細はこちら

皆様お待たせしました!  申し込み開始...

皆様お待たせしました! 
申し込み開始は10月18日【土】 10時〜
【不整地運搬者講習会のお知らせ!】 
講習日程(実技)
・会場:小布施nuovo
?第8回 :11月3日(月)
※受付終了は10月26日になりますのでお早めにお申し込みください。
詳細・お申し込みはこちら
https://egaonowa.net/training5/
スケジュール
?学科講習:e-ラーニング(日時自由/自宅等で受講可能)
?実技:8:30受付 → 9:00開始 → 昼食 → 午後の部 → 16:30終了予定
定員等
?定員:先着10名
 募集までもう少しお待ちください!

2025年10月16日

【小布施町ふるさと納税で、楽しく学べ...

【小布施町ふるさと納税で、楽しく学べる防災体験プランと重機の資格取得の2プランが人気です!】

日本笑顔プロジェクトが運営する防災アミューズメントパーク「nuovo(ノーボ)」の体験コンテンツが、小布施町のふるさと納税返礼プランとして導入されています!

台風や地震など、自然災害が増える今こそ、「楽しみながら防災を学ぶ」ことが何より大切です。

重機&バギー体験はもちろん、重機の資格取得まで、子どもから大人まで笑顔で学べる内容が盛りだくさん。

平時を楽しみ、有事に備える。

小布施町を訪れて美味しい食事や栗スイーツや果物なども満喫できます。体験や講習後にはゆっくり温泉に入って癒されるのもおすすめです。

★パワーショベルの資格が取れる講習プラン
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20541/5811679?fbclid=IwAR2SZEwbFEtxGHQLY9wDtdrEPU0eytPPfP3-QpK5hCahYIT8v9KRJhjo4YA

★働く乗り物試乗体験プラン
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20541/5811677?query_id=&fbclid=IwAR3NMGiz2-7-EMysJV2snpJ5fjd2t7ZmvTP5pbXPzHiWybZNzu0glIVCdXY

#日本笑顔プロジェクト #防災アミューズメントパーク #nuovo #小布施町 #ふるさと納税 #平時を楽しみ有事に備える #週末ヒーロー #防災体験 #地域防災

2025年10月13日

?農家さん応援プロジェクト? 本日ご参加...

?農家さん応援プロジェクト?
本日ご参加の2人目?

長野県でリンゴが栽培できる最北端の地。
標高が高く、爽やかな風が吹く場所ですが、
だんだんと日差しも強くなり、肌にじりじり??

そんな中、初めての葉摘みに挑戦!
暑さの中でも笑顔で作業に励む姿?

感想をいただきました。
前日のサブスクでは気温が低く、焚き火にあたりながらの一日でしたが、
本日は半袖で心地良く汗が流れ、季節の移ろいを実感できる外作業日和となりました。

不思議と蚊がいないので農園のオーナーさんに聞くと、
リンゴの木への農薬の使用量をできる限り少なくした結果、
トンボが以前よりも増え、その幼虫であるヤゴが蚊のボウフラを食べているため、
結果的に蚊が減ったのだそうです。

作業的にも、初めての私でも丁寧に説明していただき、
収穫の真っ赤なリンゴが今から楽しみです。
私たちがいつも食べているリンゴの陰には、
農家さんの地道な手作業が欠かせないということを知りました。
今回はとても良い学びになり、感謝の気持ちでいっぱいです。

また、オーナーさんとのお話の中で、
長野県内で「今後20年以内に無くなる可能性がある産地ナンバー1」と言われているのが、
この芋川地区のリンゴ園だということを伺いました。

芋川地区では人口の約7割が後期高齢者(75歳以上)で、
若い世代が少なく、離農される方も増えているそうです。
自然災害だけが災害ではなく、こうした社会的な現象も深刻な災害だと感じました。

ノーボのコンセプトのひとつである「農」も、
今後さらに力を入れて取り組むべき支援活動だと実感しています。

#日本笑顔プロジェクト #農家さん応援 #リンゴ農家 #葉摘み体験 #長野の秋 #つながるご縁 #地域応援

農家さん応援プロジェクト ?台風19号災...

農家さん応援プロジェクト

?台風19号災害から6年。
当時被災されたリンゴ農家さんのもとで、お手伝いをさせていただいています。

ご縁を大切に??
あの日から続くつながりが、今もこうして実を結んでいます。?

本日葉摘み体験には、長野市内から初参加の会員さん!
初めての作業に戸惑いながらも、笑顔で楽しんでくださいました?
感想をいただきました。
普段と違う1日を過ごし、とても楽しかったです。
事前に、職場でリンゴ畑を持っていた方に話を聞いていましたが、実際に作業してみると想像以上に時間がかかり、簡単ではないことを実感しました。

普段は屋内の仕事が多いので、作業中に蜘蛛や小さな虫が顔の前にまとわりついてきたり、その虫を食べるカエルがリンゴの上に乗っていたりして、びっくりしました。
普段聞かないラジオも熊避けになっていて、新鮮でした。

最高気温28度の中、汗ばむ一日でしたが、とても貴重な体験になりました。
また日が合えば、ぜひ参加したいと思います。

#日本笑顔プロジェクト #台風19号から6年 #長野 #リンゴ農家支援 #ご縁に感謝 #防災減災 #地域の力

2025年10月12日

良き天気?? 作業日和? 初めてでも? 葉...

良き天気??
作業日和? 初めてでも?
葉つみ ハマります?
11月には美味しいリンゴ収穫が始まります?

2025年10月11日

農家応援プロジェクトが本格始動! 「...

農家応援プロジェクトが本格始動!
「平時を楽しみ、有事に備える」
〜農業と防災をつなぐ、新しい応援のかたち〜

募集開始後、早くも日本笑顔プロジェクトのサブスク会員さんから参加申入れをいただき、いよいよ本格始動 しました。

初回は、飯綱町の山間にあるりんご畑で、12月から収穫が始まる「サンフジ」の葉摘み作業を行いました。
青空の下、農家さんと一緒に汗を流しながら、農業の大切さや自然とのつながりを感じる一日となりました。

参加者の声(茨城県男性より)

「りんごの葉摘作業とは、りんごを綺麗な赤い色にするために必要な工程。
葉が当たって跡がつかないよう、1つ1つ丁寧に作業しました。
手間ひまかけて美味しいりんごができることを実感!
高齢化も進む中で、若い力が必要だと感じました。
初めての方でもできる作業なので、ぜひ多くの方に参加してほしいです!」

葉摘みが終わると、次はいよいよ収穫です。
自分が手をかけたりんごを収穫できる日が待ち遠しいですね!

今後も「農家さん応援プロジェクト」は全国の会員さんと共に、“楽しみながら支える防災型農業支援”を広げていきます。

#日本笑顔プロジェクト
#農家応援プロジェクト
#平時を楽しみ有事に備える
#飯綱町
#サンフジ
#葉摘み体験
#農業と防災
#地域をつなぐ力
#笑顔の輪

2025年10月10日

白山市での解体スキルアップ講習、無事...

白山市での解体スキルアップ講習、無事終了しました!
久しぶりに重機に触れるという方も多くいましたが、
皆さんすぐに感覚を取り戻し、楽しみながら安全に作業を進めていました?

災害時に自分たちの力で行動できるように。
日々の訓練こそが「備え」につながります。

有事に備える力、確実にアップしました?

お疲れ様。

#解体スキルアップ #防災訓練 #日本笑顔プロジェクト #白山市 #有事に備える #重機講習 #災害に強いまちづくり

2025年10月9日

?? 台風シーズン到来?? いざという時に...

?? 台風シーズン到来??
いざという時に役立つ重機の講習のご案内です?

災害時や地域の復旧活動で頼りになる「重機の技術」。
初心者の方でも安心して学べる【日本笑顔プロジェクトの重機講習会】を開催しています!
詳細・お申し込みはこちら?
? https://egaonowa.net/training/

? eラーニングで学科もOK
? 実技でしっかり操作体験
? 修了証発行で安心!

?開催会場
・長野県小布施町
・千葉県富里市
・埼玉県川島町
・広島県安佐北区

全国各地で開催中です?
あなたの力が、誰かの笑顔を守ります??

#日本
#災害
#台風
#地震
#防災

?皆様お待たせしました!  【不整地運...

?皆様お待たせしました! 
【不整地運搬者講習会のお知らせ!】

? 講習日程(実技)
・会場:小布施nuovo
?第8回 :11月3日(月)
・募集開始日時は後日お知らせいたします!

? 詳細・お申し込みはこちら
https://egaonowa.net/training5/

? スケジュール
?学科講習:e-ラーニング(日時自由/自宅等で受講可能)
?実技:8:30受付 → 9:00開始 → 昼食 → 午後の部 → 16:30終了予定

? 定員等
?定員:各回先着10名
?申込締切:(定員になり次第締切)

 募集までもう少しお待ちください!

2025年10月8日

広島近郊の皆さま! 重機体験やスキル...

広島近郊の皆さま!

重機体験やスキルアップイベントのお知らせです!!

2025年10月7日

? 能登七尾支援4日目 災害支援に初めて...

?
能登七尾支援4日目

災害支援に初めて参加した笑顔メンバーからの感想です?

人生で初めての災害ボランティアに参加し、分からないことばかりで不安もありましたが、映像を交えたオリエンテーションがとても充実しており、安心して活動に臨むことができました。

現場ではベテランの皆さまの手際の良さやチームワークに圧倒され、右往左往してしまう場面もありましたが、周囲の方々が声をかけてくださり、気さくにアドバイスをいただいたことで楽しく作業することができました。

能登ではまだ多くの支援が必要とされているとのことでしたので、次回はぜひ泊まりで活動に参加し、災害支援の学びや皆様との懇親もさらに深めていければと思います。

貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

?

#日本笑顔プロジェクト
#災害支援
#おらっちゃ七尾
#七尾市
#真言宗豊山派仏教青年会
#久喜清福寺
#小布施浄光寺

2025年10月6日

◆活動報告 日曜日という事で昨日より多...

◆活動報告
日曜日という事で昨日より多くの方が訪れた七尾市。本日は10班に別れての活動でした。
一軒一軒丁寧にお話を聴かせて頂くニーズの拾い出し班。公費解体待ちの家屋に残された物件の仕分けを行い、仮置き場へ搬送する現場活動班、仮置き場の物を片付ける班、そして解体が進むにつれ寂しくなってしまう町の景観を少しでも綺麗にしよう!という事で花を植えたそうです。その花を植え替えるという心温まるという活動に別れて実施。

笑顔メンバーは昨日に続き全員同じ現場の活動班となり、現場も昨日に引き続きの現場でした。
このお宅は公費解体が明日に控えているお宅だったのですが、片付けを進めていく中で想い出の詰まったアルバムを含む品物が沢山出てきました。しかし流石に3日目の活動という事で作業スピードが増してくるのもそうなんですが、作業の分担と流れにおいて阿吽の呼吸が生まれていました。すぐにメンバーと仲良くなれるのは笑顔プロジェクトの良さだとも思っています。
明日が今回の支援では最終日となってしまいます。まだまだ七尾市でのニーズはまだまだありますし、増え続けています。笑顔プロジェクトとしてもまたご支援させて頂ければと思いますのでもよろしくお願いします。 

#日本笑顔プロジェクト
#災害支援
#おらっちゃ七尾
#七尾市
#真言宗豊山派仏教青年会
#久喜清福寺
#小布施浄光寺

2025年10月5日

◆活動報告 2025/10/4 (土) 曇り 本日...

◆活動報告
2025/10/4 (土) 曇り

本日は土曜日という事で沢山の方が訪れた七尾市。本日は6班に別れての活動でした。

一軒一軒丁寧にお話を聴かせて頂くニーズの拾い出し班。公費解体待ちの家屋に残された物件の仕分けを行い、仮置き場へ搬送する現場活動班、仮置き場の物を片付ける班に別れて実施。

笑顔メンバーは全員同じ現場の活動班になりましたが、初めましての他の参加者ともすぐに打ち解け合い、素晴らしい連携のもと、あっという間に片付いていきました。

今回は公費解体が目前に迫っているけど、初めて支援が入るお宅でした。
家の中からは想い出の品が沢山出てきますので、1つ1つ丁寧に仕分けをしていきました。

本日の参加者さんの中には愛知から夜行バスで来られたお2人の大学生がいらっしました。
このお二人はアルバイトで貯めたお金で初めてのボランティア参加だそうです。

笑顔プロジェクトのメンバーでも本日初めての支援参加者もいましたが、笑顔メンバーで協力し合い活動できました!
笑顔プロジェクトには災害経験豊富なメンバーがたくさんいますので、是非皆さんも一緒に活動しましょう!

日本笑顔プロジェクト「農家応援プロジ...

日本笑顔プロジェクト「農家応援プロジェクト」始動!

〜サブスク会員さんと共に農業の人手不足を解決し、地域に笑顔を広げる〜

日本笑顔プロジェクトが運営する防災・農業拠点「nuovo(ノーボ)」では、新たな取り組みとして 「農家応援プロジェクト」 をスタートいたします。

本企画は、農家さんの人手不足という大きな課題に対応するために、日本笑顔プロジェクトのサブスク会員が、農作業のお手伝いに参加できる仕組みです。

収穫期や葉つみなど、農家さんが最も人手を必要とする時期に会員の皆さんが現場をサポートすることで農業界における人材不足解消に寄与していきます。

また、サブスク会員さんにとっては、
・食や農業への関心を深める
・農家さんの苦労や果実ができる過程を知る
・収穫の喜びを体験する
 といった貴重な学びや体験が得られる場となります。

さらに、これまでに取得した重機やチェンソー資格を、農業の現場でも活かすことができるのも大きな魅力です。

「平時を楽しみ、有事に備える」という理念のもと防災力を高めるだけでなく、日常的に地域や農業に貢献できるのが本プロジェクトの特徴です。

詳細については、サブスク会員専用グループ内でご案内いたしました。
地域に根差し、農家さんと共に未来を育みたいと思っております。

#日本笑顔プロジェクト
#農家応援
#農家支援
#人材不足
#人手不足
#収穫の喜び
#りんご
#農業体験

2025年10月4日

第137回重機講習会開催 本日は、岐阜県...

第137回重機講習会開催

本日は、岐阜県よお父さんと息子さんの素敵な親子が講習会に参加してくれました!

お二人にそれぞれ2台の重機を操縦していただき、お互いの操作を観察したり、探り合ったりしながら、どんどんコツを掴んでいきました。
午前中は、基礎の重機操作 掘削 走行 整地をおこないました。
また、ツースの交換、お父さんからご質問がありましたクローラーの垂水の調整など満載な午前中でした。

そして午後からは、オリジナル検定に挑戦!10分間の制限時間がある中、息子さんは驚くほどスムーズにクリア。一方、お父さんは一つひとつの操作を慎重に進め、じっくり時間をかけて見事にクリアされました!それぞれの個性が光る真剣な取り組みでした。

さらに、皆さんに大好評の「短ころ(短い丸太)すくい」にも挑戦です!これが本当に難しく、なかなか思い通りにいかないからこそ、お二人とも真剣な表情で黙々と挑戦されていました。その真剣な眼差しがとても印象的でした。

初めは難しくても、少しずつ上達していくのが重機操縦の醍醐味です。お父さんも息子さんも、最後まで集中して楽しんでいただけたようで、私たちも嬉しい一日でした。

岐阜からお越しくださり、本当にありがとうございました!またぜひ遊びに来てください!

#重機
#重機体験
#重機好き
#重機男子
#体験
#体験学習
#親子体験
#親子
#建設機械
#講習会
#重機講習
#ユンボ
#ショベルカー
#小布施町
#日本笑顔プロジェクト

2025年10月3日

市民の安全を守るために!「救助用ボー...

市民の安全を守るために!「救助用ボート・急流救助訓練」を終えて
2025年10月3日、私たち災害時協定団体「笑顔プロジェクト」は、須坂市消防署救助隊の皆様と合同で、極めて重要で有意義な**「救助用ボートおよび急流救助訓練」**に参加させていただきました。

この訓練は、激しい流水域での救助活動要領を学ぶこと、そして何よりも、災害時に私たちが消防隊の皆さまとどれだけスムーズに連携できるかを確認するための貴重な機会となりました。

「笑顔プロジェクト」の役割と訓練の成果
私たちは、救助隊の皆さまが本領を発揮できるよう、迅速な後方支援を担いました。

機動力を活かした資器材搬送の実現
特に力を入れたのは、私たちの四輪バギーを活用した資器材のピストン搬送です。

水害時、現場へのアクセスは困難を極めます。しかし、私たちのバギーがボートなどの重い資器材を迅速に運ぶことで、救助隊の皆さまがすぐに救助活動に入れる環境を作り出せることが確認できました。これは、「一刻も早く命を救う」というミッションを達成するために、私たちの機動力がどれほど重要かを改めて実感した瞬間でした。

「連携」が生み出す安心
訓練全体を通じて、救助隊の皆さまの高度な専門技術と、それに伴う迅速な状況判断・意思疎通を間近で拝見し、深い感銘を受けました。

隊員の皆さまが急流の中で命綱を投げる技術。

ボートを巧みに操り孤立者を救出するシミュレーション。

こうしたプロの活動を目の当たりにし、私たち自身も災害時の動き、役割、そして「流れ」をしっかりと理解することができました。この合同訓練で築いた「顔の見える関係」と「スムーズな連携の流れ」こそが、有事の際に皆さまの命を救うための最大の武器となります。

今後の決意と継続的な連携の必要性
今回の訓練は、私たちが災害時に果たすべき役割の大きさと、それを実行するための技術的・精神的な準備の必要性を強く教えてくれました。

「知っている」と「実際にできる」との間には大きな差があります。この貴重な経験を単なる学びで終わらせず、今後も須坂市消防署救助隊の皆さまと連携を継続し、私たちの強みである機動力を最大限に活用した、隙のない救助活動が展開できるよう努めてまいります。

地域の皆さまの「笑顔」を守り続けるために、これからも「笑顔プロジェクト」は準備を怠りません。今後ともご理解ご協力をお願いいたします。