パワースポット、筆遊びで有名な雁田薬師浄光寺。護摩法要、厄除け祈願、がん封じ、息災延命の祈願寺。癒しの里霊園。

2025/10/ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031

アーカイブ

blog.rdf blog.xml

2025年10月13日

?農家さん応援プロジェクト? 本日ご参加...

?農家さん応援プロジェクト?
本日ご参加の2人目?

長野県でリンゴが栽培できる最北端の地。
標高が高く、爽やかな風が吹く場所ですが、
だんだんと日差しも強くなり、肌にじりじり??

そんな中、初めての葉摘みに挑戦!
暑さの中でも笑顔で作業に励む姿?

感想をいただきました。
前日のサブスクでは気温が低く、焚き火にあたりながらの一日でしたが、
本日は半袖で心地良く汗が流れ、季節の移ろいを実感できる外作業日和となりました。

不思議と蚊がいないので農園のオーナーさんに聞くと、
リンゴの木への農薬の使用量をできる限り少なくした結果、
トンボが以前よりも増え、その幼虫であるヤゴが蚊のボウフラを食べているため、
結果的に蚊が減ったのだそうです。

作業的にも、初めての私でも丁寧に説明していただき、
収穫の真っ赤なリンゴが今から楽しみです。
私たちがいつも食べているリンゴの陰には、
農家さんの地道な手作業が欠かせないということを知りました。
今回はとても良い学びになり、感謝の気持ちでいっぱいです。

また、オーナーさんとのお話の中で、
長野県内で「今後20年以内に無くなる可能性がある産地ナンバー1」と言われているのが、
この芋川地区のリンゴ園だということを伺いました。

芋川地区では人口の約7割が後期高齢者(75歳以上)で、
若い世代が少なく、離農される方も増えているそうです。
自然災害だけが災害ではなく、こうした社会的な現象も深刻な災害だと感じました。

ノーボのコンセプトのひとつである「農」も、
今後さらに力を入れて取り組むべき支援活動だと実感しています。

#日本笑顔プロジェクト #農家さん応援 #リンゴ農家 #葉摘み体験 #長野の秋 #つながるご縁 #地域応援

昨年の今日のブログ(2024年10月13日 の記事)

能登半島大雨災害支援  輪島ベース 正...

能登半島大雨災害支援  輪島ベース 正院ベース 12日の支援は継続案件 ・輪島と珠洲で活動 ・住宅から土砂の切り離し ・車庫内漂流物撤去 ・ボラさんとの連携(土砂・廃棄物) ・助さんローダー搬入 ありがとう.... 続きを読む

能登半島大雨災害支援 
輪島ベース
正...

コメント

コメントを投稿

※書き込んでいただいたコメントは、管理者の確認後に公開させていただきます。

名前

メールアドレス(非公開)

URL

タイトル

コメント

投稿キー  

迷惑書き込み防止のために投稿キーを設定しています。
投稿キーはzto5です。上記の「投稿キー」にご記入下さい。