明日のサブスクについて 明日のサブス...
浄光寺林映寿ブログ > 笑顔プロジェクト
2022年5月27日
2022年5月26日
第10回ATV四輪バギーライセンス講習 本...
第10回ATV四輪バギーライセンス講習
本日は10名を迎え四輪バギー講習を行いました。毎年各地で台風や地震、そして大雨が降り災害が起きているなか、四輪バギーは高い機動力や走破性を持っていることから災害時に活躍するなど、注目度もかなり高くなっております。
日本笑顔プロジェクトでは、災害時の支援ドライバーを育成すべく、一般社団法人オフロードビークル協会公認のATV四輪バギーライセンス講習会を実施いたしております。
前半は学科講習で四輪バギーの基礎知識を学んで頂き、後半は様々な障害物を想定した走行訓練を行いました。2人1組でバギー1台ずつ使用し安全第一で訓練を行いました。
バギーを目の前にして緊張で顔が引きつる受講生たち。それでも、声を掛け合いながら多くの笑いも生まれました。そして講習後には受講生全員の絆も深まり、大きな自信も手にしたようです。
このライセンス講習は定期的に開催しています。四輪バギーに興味のある方ぜひご参加ください。少数制で行いますのでご予約はお早めに!
6月25日には戸狩スキー場で開催する中級コースもありますのでぜひご参加お待ちしております!
四輪バギーライセンス講習会
https://egaonowa.net/training4/
中級講習会開催
■対象者
ATVバギーライセンス取得者
https://egaonowa.net/atv2/
5月28日10時からホームページで受け付け開始致します。
(坂本海斗)
2022年5月24日
バギー中級講習会のお知らせ 6月25日(...
2022年5月23日
第51回重機講習会 昨日の学科は21名全...
第51回重機講習会
昨日の学科は21名全員が無事学科を合格致しました。
昨日の雨で講習会場のコンディションが心配でしたが今日は天気も良く過ごしやすい気温の中で実技講習を行うことが出来ました。
学科で学んだ知識や操作方法を思い出しながら5班に分かれて実技を行いました。
最初は緊張からか左右のレバー操作を間違える方が多かったですが終わる頃にはスムーズに操作を行えるまで上達していました。
日本笑顔プロジェクトは各重機にCREWと言われるスタッフを配置して受講者に寄り添いながら指導をさせて頂いています。
また、質問や現場での体験談などもわかりやすくお伝えしながら優しく指導しています。
重機の重さ、重機のメーカーが違うものに乗りながら操作を行っていきました。
日本笑顔プロジェクトは災害時に活躍するツカミ機などの講習会も定期的に開催しています。
また、重機オペレーターを1000人育成することを目標に掲げて日々講習会を行っています。
ただ、1000人はあくまでも通過点に過ぎません。
日本笑顔プロジェクトは講習会時のアンケートをもとにより良い講習会にするべく常に内容をアップデートしております。
「平時を楽しみ有事に備える」を大きなテーマとしここまで来ました。引き続き重機オペレーターを育成し機動力を強化していきたいと思っています。
我々CREWは日本笑顔プロジェクトで資格を取って良かったと思って頂けるようより良いサービスを引き続き提供していきます。
日々進化、日々挑戦!!
我々の挑戦はこれからも続きます。
引き続き日本笑顔プロジェクトの応援よろしくお願いします。
明日からは更に実技会場の環境をより良くする為大型重機を投入し作業を進めていきます。
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
重機オペレーター1000人育成
合格者:966名
残り:34名
(春原圭太)
2022年5月22日
サブスク会員の皆様へお知らせ。 7月は...
サブスク会員の皆様へお知らせ。
7月はサブスク強化月間とさせて頂きさらに濃いトレーニングが出来るよう調整しています。
1、初級、中級、上級と3つのコースを設けご自分が受けたいコースに申し込んで頂きます。
初級は基本的な操作を中心に行っていきます。
中級はもう少しレベルを上げより実践に近い内容で行います。
上級は災害時必要な操作メニューを入れ土砂のダンプへの積み込み、クローラーの脱着など現場で必須な知識を盛り込んだメニューを行っていきます。
時間や日程はただいま検討中です。
内容が具体的になりましたら改めてご連絡させていただきます。
出水期が近づく前にレベルを上げていきたいと思います。
(春原圭太)
2022年5月21日
7月重機講習会のお知らせ! 日本笑顔プ...
7月重機講習会のお知らせ!
日本笑顔プロジェクトでは毎月重機講習会を開催しています。
学科は対面もしくはオンラインが選べ、実技は少数制でどこの講習場よりもたくさん乗ることができます。
6月からは3名に1台の重機を提供し乗る時間を今まで以上に確保します!!
各重機にスタッフを配置し優しく、そして丁寧に指導させていただきます。
大きさの違う重機、メーカーの違う重機が乗れるのがこの講習会の醍醐味になっています。
7月の講習会は5月28日10時からホームページにて受け付け開始致します。
日程詳細はホームページからご確認をお願い致します。
平時を楽しみ有事に備える。
日本笑顔プロジェクトメンバー一同お待ちしております。
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
(春原圭太)
2022年5月18日
第3回重機講習会 nuovo成田 今日の重...
第3回重機講習会 nuovo成田
今日の重機講習会は5名の方が参加され実技を行いました。
5名に対し、重機は2台、CREWが3人という、なんとも贅沢なサービスをご提供できました!
小雨がぱらつきましたが、なんとかずぶ濡れにはならないレベル、ただ、前日までの雨でぬかるんだ泥の状況下、基本的な掘削、走行に加え、排土板を使った操作なども行い災害時を想定した重機の操作方法なども指導させて頂きました。
サブスクで取組む初級検定も行いましたが、9級、8級と、棒グルグルに取り組まれてました。
本部が掲げる目標、1000人に、関東勢からも下支えしていければと思います。
平時を楽しみ有事に備える。
引き続き人材育成に力を注いでいきます。
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
目指せ1000人重機オペレーター
合格者:945人
残り:55人
(田中達也)
2022年5月17日
第49回重機講習会 今日の重機講習会は1...
第49回重機講習会
今日の重機講習会は19名の方が参加され実技を行いました。
今日は4 人に重機1台を用意して5班に分かれローテーションを行いメーカー、サイズの違う重機に乗って頂き、それぞれの特徴など知ることも出来たかと思います。
基本的な掘削、走行に加え、排土板を使った操作なども行い災害時を想定した重機の操作方法なども指導させて頂きました。
天気にも恵まれた49回重機講習。
19名全員が無事合格し修了証を手にすることが出来ました。
段々と目標にしている1000人に近づいてきました。
平時を楽しみ有事に備える。
引き続き人材育成に力を注いでいきます。
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
目指せ1000人重機オペレーター
合格者:940人
残り:60人
(春原圭太)
2022年5月15日
第50回重機講習会本日は22名の方が受...
第50回重機講習会
本日は22名の方が受講され無事修了証を手にすることが出来ました!
前日まで雨が降り、講習会場がドロドロにならないか心配をしていましたが今日は天気も良く講習会場もぬかるむ事なく無事講習会を行うことが出来ました。
5人1班または4人1班に分かれて掘削、走行、整地、そして最後には1人5分の自由時間を設け今日やってきたことを好きなように操作して頂きました。
最初は左右の操作レバーの動かし方に戸惑っていた方も最後にはスムーズに操作することができたり沢山の重機、そして沢山の時間重機に乗ることができたのではないでしょうか。
また、空き時間には四輪バギーの試乗も行いました。
大きさの違う重機、メーカーの違う重機が乗り比べできること、そして何よりたくさん操作できる時間があることが日本笑顔プロジェクトの講習会の最大のメリットです。
老若男女問わずCREWが丁寧に横に付き指導させて頂きます。
ご家族、親戚、お友達、カップルでも!
気軽に受講できる講習会を引き続き行っていきます。
本日参加されました22名の皆さんおめでとうございます!!
是非、重機に乗る際は事故のないようお気をつけてお乗りください!
是非ご参加お待ちしております。
目指せ1000人重機オペレーター
受講者数:921名
1000人まであと79名
https://egaonowa.net/training/
(春原圭太)
2022年5月13日
第4回チェンソー講習会 2日目・3日目 ...
第4回チェンソー講習会 2日目・3日目
3日間にわたるチェンソー講習会は本日最終日を迎えました。
昨日2日目は山に入り3人1チームで伐倒を行いました。
1日目に受け口、追い口の練習を行い本番を迎えましたが山に入ると平行感覚がわからなくなるうえ?20メートルを超える大きい杉の木を目の前にすると皆さんが緊張!
なかなかうまくいかず余頃さんからのアドバイスを受けながら伐倒方向へ杉の木を倒しました。
初めて見る伐倒に全員が大興奮!
迫力満点の伐倒をできるのもこの講習会の醍醐味!
改めて伐倒の難しいさ、プロのレベルを痛感させられました。
3日目の本日はメンテナンス講習会。
チェンソーを分解して掃除をしたり目立ての練習。
本部メンバーも参加し自分のチェンソーを目立てを行いました。
分解を行うと想像以上に汚れていたり知らないことがたくさん。
切るだけではなく故障を防ぐ為にもこのメンテナンスの重要性を全員が感じていました。
目立てをしたチェンソーで試し切りを行い切れ味の変化にも受講生からも驚きの声が。
最後は9名全員が修了証を手にすることができました。
安全に扱い事故のないようにしたいですね!
(春原圭太)
2022年5月12日
第4回チェンソー講習会 告知から?30分...
第4回チェンソー講習会
告知から?30分で満席になる大人気の講習会です。
今回は地元消防、農家さん、災害支援関係等々職種はそれぞれの9名が参加されています。
講師は引き続きフォレストデザインの余頃氏が担当して下さっています。
初日の昨日は午前中に学科を行い森林管理、基礎知識、事故やケガなど基本を学びました。
普段からチェンソーを扱っている人でも知らないことばかり…
改めてチェンソーの奥深さを知りました。
午後はnuovoパークに会場を移し混合油の作り方、上歯切り、下歯切り、キックバック、受け口、追い口の練習を徹底的に行いました。
一つ一つの動作、姿勢を確認しながら安全にチェンソーを扱うことが出来ていました。
明日13日は天気が悪く雨予報…
日程を調整しながら安全に行っていきます。
本日は山に入り30メートル級の杉の木の伐倒を行います!!
今日も安全第一で頑張ります!
(春原圭太)
2022年5月2日
大雨が降る中での重機講習会。 第47回...
大雨が降る中での重機講習会。
第47回になりました重機講習会は生憎の雨模様となりましたが無事23名が修了証を手にすることが出来ました。
それでも午前中はなんとか雨が降らずに掘削や走行練習など行うことができました。
しかし、お昼後から雨の粒が大きくなり風も吹く中で雨をしのぎながら悪天候でも全員で切磋琢磨しながら頑張ることができました。
テントで順番を待つ時間を有効活用しバケットの爪の交換、クローラーの張り具合、タイヤショベルの操作説明などもさせて頂きました。
水を含んだ土で実践的な操作をすることができたことは逆に良い経験ができたのではないかと思います。
また、今回の講習会から間に合った新たに完成したビニールハウス!!
受講生の休憩所、貴重品を預けることができる鍵付きロッカーなども用意し今後は休憩所、学科会場等で使っていく予定です!
引き続きより良い講習会を開催することが出来るようアンケートを元にアップデートしていきたいと思います!!
目指せ1000人の重機オペレーター
資格取得者:895名
1000人まであと105人!!
(春原圭太)
2022年5月1日
日本笑顔プロジェクトに若きインターン...
日本笑顔プロジェクトに若きインターン生が仲間入り!!
大学を1年休学し、日本笑顔プロジェクトの活動に加わった鈴木準希(すずき としき)くん。小布施町出身で東京の大学に通い建築を学んでいます。昨年、家族のすすめで重機講習に参加した事がきっかけで、日本笑顔プロジェクトを知りました。
本人からの希望を聞き、学校や家族からの理解と後押しをもらい今週はじめからインターン生になりました。
まだまだ我々も災害支援に関わるベンチャーではありますが、若い世代の皆さんから興味をもってもらい、数々の挑戦ができる環境を提供できればと思っています。
活動に参加して約1週間、まずはnuovoパークの新施設プロジェクトに全力奮闘中です。これから数々の経験を積み重ね、1年後の成長が楽しみです。
ご支援者の皆さま、サブスク会員の皆さま、講習会参加の皆さま、鈴木くんの姿を見ましたらぜひ気軽に声をかけてください。
(林映寿)
2022年4月29日
簡易トイレの「BENKING」がウクライナへ...
簡易トイレの「BENKING」がウクライナへ!!
日本笑顔プロジェクトが連携している簡易トイレのBENKINGがこの度ウクライナへ支援を行うことになりました。
一般社団法人全国簡易トイレ普及協会の代表理事を務める地村 健太郎さんには熱海や福島県の災害支援にも協力して頂いており多くのBENKINGを支援物資として被災地へ届けることができました。
現地でも困っているトイレ問題。
小さな子供からお年寄りまでが生活するシェルターにはトイレが設置しておらず排泄環境が問題になっています。
そこでBENKING?をウクライナの皆様に届けることになりました。
継続的な輸送を行うためにも是非ご協力をお願いします。
https://portable-toilet.jp/ukraine-support/
(春原圭太)
2022年4月25日
災害協定締結式 本日は長野県庁にて長...
2022年4月24日
第46回重機講習 今日は18名の方が参加...
第46回重機講習
今日は18名の方が参加され無事修了証を手にすることが出来ました。
今日から日本笑顔プロジェクトのメンバーが購入した新車のCATも導入し大きさやメーカーの違う重機5台を使い実技を行いました。
最初は操作レバーの動かし方に戸惑っていた方も終わる頃にはスムーズに操作できるまでになっていました!
走行や排土板を使った整地なども行いより実践的な講習会になりました。
日本笑顔プロジェクトも福島県の南相馬市の支援活動から一旦戻っていますが引き続き福島の支援にも協力をしていきたいと思います。
いつ起こるかわからない災害に備えるためにも日本笑顔プロジェクトは出来ることを続けていきます。
目指せ????重機オペレーター1000人
資格取得者 872名
1000人まであと 128名
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
(春原圭太)
2022年4月23日
4月16日(土) 第9回バギーライセンス講習...
4月16日(土)
第9回バギーライセンス講習会(初級)を開催開催いたしました。
実はこのバギー、重機講習の際に乗車体験をして頂いております。
そこでバギーの楽しさに触れられた方がライセンス講習に参加、というきっかけが多いようです。
今回、受講され方の中に普段お仕事で通信インフラの保守点検整備に従事されている方がいらっしゃいまして、
受講後に「このバギーがその業務で有効活用できる大きな可能性を感じました。」と感想を述べて頂きました。
正に仰るとおり、通信事業大手のKDD様が真っ先にその可能性を感じ実際に運用を開始しております。
ですのでこの事をご紹介させて頂きました。
通信事業、送電事業は道の無い山奥に進み作業をされます。
(現在は徒歩にて!!)
その道なき道を確実に前進できるバギーはそんな環境で大活躍出来ます。
そして何より、運転が楽しいので、お仕事の為また災害時の為のトレーニングだとしても楽しくスキルアップできるのが魅力ですね!
人気のバギーライセンス講習会ですのでお申込みエントリーはお早めに!
バギーライセンス講習監修
@OVOオフロードビークル協会
バギーライセンス講習会
https://egaonowa.net/training4/
(江澤遠大)
2022年4月22日
夜から降り続いた雨が上がり、蒸し暑さ...
夜から降り続いた雨が上がり、蒸し暑さが残る福島の金曜日。
本日は、危険ブロック処理班と、屋根班に分かれて作業を行いました。
1ヶ月以上現場に入って作業をしている技術系NPOの皆さん、休日を返上して全国各地から集まってくる有志の消防士さん方から、多くのスキル、熱い想い、仲間の大切さを学ばせていただきました。
住民の方からも多くの嬉しいお言葉を頂き、少しでもお役に立てたかなぁと。
これで一旦長野へ帰還します。
現場で作業を続ける皆様、どうぞご安全に??♂?
本部に戻っても、今回の経験を繋げていきます。
#日本笑顔プロジェクト
#災害支援
#DRTJAPAN
#DEF災害エキスパートファーム
#災害救援レスキューアシスト
#日本財団
#日本財団災害救援
#南相馬市
#MOTOROLA
#keen
#patagonia
(神戸智基)